お知らせ
このブログはhttp://kanaenet.blogspot.comに移転しました。新しいブログをご覧ください。
2007年10月02日
スカルプテッドプリムの設定
ROKURO Proの開発が一段落したので、マニュアルの日本語化や、ROKURO Proのチュートリアルを書きたいと思っています。
まずは、スカルプテッドプリムの設定について、
まず、スカルプテッドプリムは画像形式で保存されます。
ROKUROは、TGA形式でスカルプテッドプリムを出力します。
テクスチャも画像ファイルですから、ファイル名に_TXはテクスチャ、_SPはスカルプテッドプリムをつけてわかるようにしておくと管理がやさしいですね。
出力した画像をインワールドにアップするのですが、アップする前にプレビューできます。
必ず、プレビューしてアップするファイルが正しいものか確認したほうがいいです。

そしてアップしたスカルプテッドプリムをオブジェクトに適用します。これにスクリプトは必要ありません。
オブジェクトのプロパティを開いて、建造物ブロック・タイプをSculptedに変更し、テクスチャに持ち物からドロップするか、テクスチャをクリックして、アップロードしたファイルを選択すれば完成です。

ファイル名検索も結構便利です。
ROKURO Proは、テクスチャのプレビューとの位置関係をわかりやすくするために上下が逆になって表示されます。ですから、回転でY軸を180度回してください。
ROKURO Proでプレビューを確認したテクスチャは、オブジェクトのテクスチャに指定するだけです。位置の調整は必要ありません。
次回は、ROKURO Proで壺を作ってみたいと思います
まずは、スカルプテッドプリムの設定について、
まず、スカルプテッドプリムは画像形式で保存されます。
ROKUROは、TGA形式でスカルプテッドプリムを出力します。
テクスチャも画像ファイルですから、ファイル名に_TXはテクスチャ、_SPはスカルプテッドプリムをつけてわかるようにしておくと管理がやさしいですね。
出力した画像をインワールドにアップするのですが、アップする前にプレビューできます。
必ず、プレビューしてアップするファイルが正しいものか確認したほうがいいです。

そしてアップしたスカルプテッドプリムをオブジェクトに適用します。これにスクリプトは必要ありません。
オブジェクトのプロパティを開いて、建造物ブロック・タイプをSculptedに変更し、テクスチャに持ち物からドロップするか、テクスチャをクリックして、アップロードしたファイルを選択すれば完成です。

ファイル名検索も結構便利です。
ROKURO Proは、テクスチャのプレビューとの位置関係をわかりやすくするために上下が逆になって表示されます。ですから、回転でY軸を180度回してください。
ROKURO Proでプレビューを確認したテクスチャは、オブジェクトのテクスチャに指定するだけです。位置の調整は必要ありません。
次回は、ROKURO Proで壺を作ってみたいと思います
2007年10月02日
アイボリータワーに行こう
次は壺を作るといったのですが,その前にすることがありました,,
スカルプテッドプリムを作る前に,既存のオブジェクトでできないかを確認しましょう。
どのような形を作ることができるかを確認するには,アイボリータワーの2階に行くのが最適です。
Ivory Tower Library of Primitives
http://slurl.com/secondlife/Natoma/165/182/33



ねじったものや。穴の開いたものなど,「こんな物できるはずない」と思ったものが結構1プリムで作れたりします。スカルプテッドプリムはアップロードに10L$かかりますし,普通のプリムの方がテクスチャの張り方が工夫できたりするので,できれば普通のプリムを使うことを考えた方が良いと思います。
今度こそ次は壺を作ります。
スカルプテッドプリムを作る前に,既存のオブジェクトでできないかを確認しましょう。
どのような形を作ることができるかを確認するには,アイボリータワーの2階に行くのが最適です。
Ivory Tower Library of Primitives
http://slurl.com/secondlife/Natoma/165/182/33



ねじったものや。穴の開いたものなど,「こんな物できるはずない」と思ったものが結構1プリムで作れたりします。スカルプテッドプリムはアップロードに10L$かかりますし,普通のプリムの方がテクスチャの張り方が工夫できたりするので,できれば普通のプリムを使うことを考えた方が良いと思います。
今度こそ次は壺を作ります。