お知らせ
このブログはhttp://kanaenet.blogspot.comに移転しました。新しいブログをご覧ください。
2007年10月05日
ワイングラスを作る 形を作る
下書きを元にワイングラスの形を作ります。
ROKURO Proを起動して,下書きに先ほど保存した画像を読み込みます。

ROKUROタブで下書きにあわせて,コントロールポイントを移動します。

ROKUROならカップの縁の部分,急激に曲がる部分にコントロールポイントを2~3個近づけて配置するのがよい手だてです。壺の縁には3つのコントロールポイントを使いましたが,あえて縁にコントロールポイントを1つしか割り当てないで作ります。その代わり,カップの縁の部分のコントロールポイントは四角のものを使いました。縁に近いコントロールポイントは,もっと縁に近づけた方がよいかもしれません。
要所要所のコントロールポイントに四角を配置し,メニューのView-View LevelをMiddleにして見え方を確認しながら作業を進めます。

ポイントは,カップの縁を薄くするのと,カップの外からワインの色をつけるのを考慮するため,カップの内と外のコントロールポイントの高さは同じにしておきましょう。

満足する形に仕上がったら,メニューのFile-SaveからTGA形式で保存します。保存するときは_SPをつけた方がよいと思います。
形はうまくいきました。次はテクスチャです。
ROKURO Proを起動して,下書きに先ほど保存した画像を読み込みます。

ROKUROタブで下書きにあわせて,コントロールポイントを移動します。

ROKUROならカップの縁の部分,急激に曲がる部分にコントロールポイントを2~3個近づけて配置するのがよい手だてです。壺の縁には3つのコントロールポイントを使いましたが,あえて縁にコントロールポイントを1つしか割り当てないで作ります。その代わり,カップの縁の部分のコントロールポイントは四角のものを使いました。縁に近いコントロールポイントは,もっと縁に近づけた方がよいかもしれません。
要所要所のコントロールポイントに四角を配置し,メニューのView-View LevelをMiddleにして見え方を確認しながら作業を進めます。

ポイントは,カップの縁を薄くするのと,カップの外からワインの色をつけるのを考慮するため,カップの内と外のコントロールポイントの高さは同じにしておきましょう。

満足する形に仕上がったら,メニューのFile-SaveからTGA形式で保存します。保存するときは_SPをつけた方がよいと思います。
形はうまくいきました。次はテクスチャです。
Posted by Yuzuru Jewell at 07:16
│R02 ワイングラスを作る
この記事へのコメント
こんにちわ。
rokuroとtokoroten便利に使わせていただいています。ありがとうございます。
L$が溜まったらproを買うつもりなので、そのときのためにBMしときます^^
いまいちhelpだけだと分かりにくい(理解力がないせいかもw)とこがあるので、解説された記事を見て、一人で納得してます^^;
rokuroとtokoroten便利に使わせていただいています。ありがとうございます。
L$が溜まったらproを買うつもりなので、そのときのためにBMしときます^^
いまいちhelpだけだと分かりにくい(理解力がないせいかもw)とこがあるので、解説された記事を見て、一人で納得してます^^;
Posted by yammy at 2007年10月06日 15:01
お役に立ててうれしいです。
ROKUROでも使えるアイデアもありますが,ROKURO Proにしか適用できない事もありますので,あくまでROKURO Proの情報と割り切って読んでもらえるとありがたいです。
ROKUROでも使えるアイデアもありますが,ROKURO Proにしか適用できない事もありますので,あくまでROKURO Proの情報と割り切って読んでもらえるとありがたいです。
Posted by Yuzuru Jewell
at 2007年10月09日 18:35
