お知らせ
このブログはhttp://kanaenet.blogspot.comに移転しました。新しいブログをご覧ください。
2008年04月26日
TATARA メニューの使い方(その1) 日本語訳

Texture(注意:メニューバーの左端に離れてあります)
-Reset
Textureをデフォルトのメッシュに戻します。
-Load [ファイル名]
このメニューは一度テクスチャを読み込んだときに表示されます。ダイアログを表示しないで今ロードしているテクスチャを再読込できます。テクスチャを別のアプリで並行して修正する作業をするときに使ってください。
-Load
オブジェクトのテクスチャを読み込みます。画像は自動的に 512x512 に変更されます。 対応しているファイル形式は JPEG / PNG / BMP / PSD です。
-Save
テクスチャを保存します。 テクスチャの大きさは 512x512 です。保存できるファイル形式は PNG / TGA です。試用期間では利用できません。
File
-New
初期状態に戻ります。次の4つのPRIM_TYPE_SCULPTに対応した初期状態があります。

Sphere(スフィア) 従来(球状)の形です,上端と下端が1つの点にあつまり,左右がつながっています。
Torus(トーラス) ドーナツ上の形です。上下がつながり,左右がつながっています。
Plane(プレーン) 板状の形です。つなぎ目がありません。
Cylinder(シリンダー) スフィアの上下が閉じていない形です。左右がつながっています。
※ プリムへの適用時にSphere以外は以下のようなLSLでPRIM_TYPE_SCULPTを指定する必要があります。LSLを実行するのは一度だけで,コピーしてもこのつなぎ目の属性は維持します。(以下のスクリプトの例はトーラスにするものです。このスクリプトは適用すると自動的に消えます)
default
{
state_entry()
{
list src = llGetPrimitiveParams([PRIM_TYPE]);
//PRIM_SCULPT_TYPE_TORUSを適用する
list dst = llListReplaceList(src, [PRIM_SCULPT_TYPE_TORUS],2,2);
llSetPrimitiveParams([PRIM_TYPE] + dst);
llRemoveInventory(llGetScriptName());
}
}
-Load
スカルプテッドプリムのファイルを読み込みます。利用可能なファイル形式は .tga .jpg .bmp .png .obj .txt です。テキストはTATARAで出力するファイル形式です。
※画像ファイルの大きさは64x64/128x128/256x256/512x512に対応しています。
※ROKURO と TOKOROTEN の出力したテキストファイルとは互換性がありません。ROKURO 33Point ファイルだけが互換性があります。
-Save
スカルプテッドプリムのTGAファイル,3Dツールで利用できる .obj ファイルと ROKURO / TOKOROTEN / MAGE のテキストファイルのいずれかを指定して出力できます。
※TGAファイルの大きさはSetupで指定したサイズで 64x64 / 128x128 / 256x256 / 512x512 のいずれかです。64x64を推奨します。
※.obj ファイルはテクスチャ情報を含み Wings3D とBlender,メタセコイアとファイル交換できます。
-Setup
・Rotation Degree 編集時のRotation(回転)の角度の刻みを設定できます
・Twist Degree 編集時のTwist(ねじり)の角度の刻みを設定できます。
・TGA Save Size スカルプテッドプリムを保存するTGAファイルの大きさを設定できます。
・Copy Protection by transparent プリムを編集可能にするとスカルプテッドプリムのプレビューが表示されます。そこでキャプチャで形をコピーされるのを防ぐため透明にする機能です。
※デフォルトでオフにしていますが,利用を推奨します。
・Relocation to LOD ViewメニューのLevel of Detailで表示解像度を変更して編集をしたとき解像度に関係のないコントロールポイントを自動的に再配置するオプションです。細かい編集を終わっているときにはNoneに,ざくっと形を作りたいときにはby Linearを選んでください。
Exit
プログラムを終了します。
TATARA キーボード操作 日本語訳
TATARA メニューの使い方(その3) 日本語訳
TATARA メニューの使い方(その2) 日本語訳
TATARA タブの使い方 日本語訳
TATARA インストールとプレビュー 日本語訳
TATARA 冒頭 日本語訳
TATARA メニューの使い方(その3) 日本語訳
TATARA メニューの使い方(その2) 日本語訳
TATARA タブの使い方 日本語訳
TATARA インストールとプレビュー 日本語訳
TATARA 冒頭 日本語訳
Posted by Yuzuru Jewell at 06:25
│TATARA Readme
この記事へのコメント
こんにちわ
TATARAをいろいろいじって楽しんでいます^^
便利なソフトをありがとうございます
作っていて保存時にいつも思うことがあり質問させてください。
結局、作成途中のファイルはどの形式で保存をすれば
データのロスが全くないのかを教えていただけないでしょうか?
とっておくデータはどれがいいのか悩むもので(>_<)
・tga
・obj
・ROKURO Text File
・TOKOROTEN Text File
・MAGE Text File
objかなぁとは思っているのですが自信がないもので^^;
TATARAをいろいろいじって楽しんでいます^^
便利なソフトをありがとうございます
作っていて保存時にいつも思うことがあり質問させてください。
結局、作成途中のファイルはどの形式で保存をすれば
データのロスが全くないのかを教えていただけないでしょうか?
とっておくデータはどれがいいのか悩むもので(>_<)
・tga
・obj
・ROKURO Text File
・TOKOROTEN Text File
・MAGE Text File
objかなぁとは思っているのですが自信がないもので^^;
Posted by 神威 at 2009年08月03日 19:54
神威 様
TATARAをご利用いただきありがとうございます。
神威様のおっしゃるとおりOBJファイルで保存されることをおすすめします。
TATARAをご利用いただきありがとうございます。
神威様のおっしゃるとおりOBJファイルで保存されることをおすすめします。
Posted by Yuzuru Jewell
at 2009年08月04日 17:04

わかりました
ありがとうございます^^
ありがとうございます^^
Posted by 神威 at 2009年08月04日 23:08