お知らせ
このブログはhttp://kanaenet.blogspot.comに移転しました。新しいブログをご覧ください。
2009年03月31日
サンマを作る その2 ひれを整える
以下のようなサンマをつくっています。

尾びれを整えます。WAPPAタブを選択して,SidesメニューのSelect Noneを選択します。
A0からF1までを選択に変えます。

次に,編集ペインの左下の<>ボタンで断面を選択し,中央のボタンを押して選択します。

<ボタンを押してA0の断面に戻り,下半分を選択してEqual intervalsをします。ショートカットはCtrl-Dです。

次に選択を解除し,上半分を選択します。まず,直線になった部分以外を範囲選択し,シフトキーを押しながら右端と左端のコントロールポイントをクリックして追加選択します。そして下半分と同様にEqual intervalsをします。

※全てを選択してEqual intervalsすると断面は円に戻ります。左右の端を含まないと台形になります。
これで尾びれが完成しました。

次に腹びれと背びれを整えます。TSUCHIタブを選択し編集ペインの左下のYZボタンを押します。

すると以下のように表示されます。背びれと腹びれの断面が丸くなっていることがわかります。

背びれと腹びれに関係する断面はViewメニューのEdit LinesでReverseボタンを押して全てを選択しない状態にし,Rowsの80と81をチェックしてこの断面だけを編集します。

OKボタンを押すと,編集できるコントロールポイントだけが表示されていることがわかります。

左右対称ですので,左側に集中して以下のように修正します。

左側を右側にコピーして左右を対称にします。
EditメニューのMirror 80-GG from 00-7Gを選択します。

YZではなくZXボタンを押します。

これでスカルプマップは完成です。次回はSOMATOでこのスカルプのテクスチャを作ります。

尾びれを整えます。WAPPAタブを選択して,SidesメニューのSelect Noneを選択します。
A0からF1までを選択に変えます。

次に,編集ペインの左下の<>ボタンで断面を選択し,中央のボタンを押して選択します。

<ボタンを押してA0の断面に戻り,下半分を選択してEqual intervalsをします。ショートカットはCtrl-Dです。

次に選択を解除し,上半分を選択します。まず,直線になった部分以外を範囲選択し,シフトキーを押しながら右端と左端のコントロールポイントをクリックして追加選択します。そして下半分と同様にEqual intervalsをします。

※全てを選択してEqual intervalsすると断面は円に戻ります。左右の端を含まないと台形になります。
これで尾びれが完成しました。

次に腹びれと背びれを整えます。TSUCHIタブを選択し編集ペインの左下のYZボタンを押します。

すると以下のように表示されます。背びれと腹びれの断面が丸くなっていることがわかります。

背びれと腹びれに関係する断面はViewメニューのEdit LinesでReverseボタンを押して全てを選択しない状態にし,Rowsの80と81をチェックしてこの断面だけを編集します。

OKボタンを押すと,編集できるコントロールポイントだけが表示されていることがわかります。

左右対称ですので,左側に集中して以下のように修正します。

左側を右側にコピーして左右を対称にします。
EditメニューのMirror 80-GG from 00-7Gを選択します。

YZではなくZXボタンを押します。

これでスカルプマップは完成です。次回はSOMATOでこのスカルプのテクスチャを作ります。
Posted by Yuzuru Jewell at 08:30
│S01 サンマを作る