ソラマメブログ

お知らせ

このブログはhttp://kanaenet.blogspot.comに移転しました。新しいブログをご覧ください。

2009年04月15日

服の裾を作る その2 前から見た形

ではTATARAを起動して,FileメニューのNew-Cylinder-32x32を選択して元となる形を選びます。
服の裾を作る その2 前から見た形

ROKUROモードであることを確認して,背景画像を読み込みます。
ViewメニューのLoad Backgroundを選択します。
服の裾を作る その2 前から見た形

背景の画像はモードごとに指定することができます。

次に,ざっくりとした形をつくりましょう。4.0.86から実装された機能を使います。
ViewメニューのLevel of DetailでFarを選択します。これで遠くから見た形が表示されます。
服の裾を作る その2 前から見た形

次に,この表示でキーとなるコントロールポイントを動かします。
すると,水色で囲まれたキーに隣接したそのほかのコントロールポイントが自動的に再配置されます。
服の裾を作る その2 前から見た形
キーでないコントロールポイントを動かしても他のコントロールポイントは動きません。

以下の図のようにコントロールポイントがほぼ等間隔になるようにキーとなるコントロールポイントを動かしてください。
服の裾を作る その2 前から見た形

以下のような形になりました。
服の裾を作る その2 前から見た形

今度はViewメニューのLevel of DetailでNearを選択します。
服の裾を作る その2 前から見た形

キー以外のコントロールポイントを以下のように調整します。
服の裾を作る その2 前から見た形

このようにLevel of Detailを切り替えてキーとなるコントロールポイントを動かしてざくっとした形を作れば,編集の時間を短縮できます。

次回は,上から見た形を作ります。





同じカテゴリー(T08 服のすそを作る)の記事画像
服の裾を作る その5 インワールドへ
服の裾を作る その4 縁(ふち)を縫い付ける
服の裾を作る その3 上から見た形
服の裾を作る その1 全体の手順
同じカテゴリー(T08 服のすそを作る)の記事
 服の裾を作る その5 インワールドへ (2009-04-18 08:35)
 服の裾を作る その4 縁(ふち)を縫い付ける (2009-04-17 08:35)
 服の裾を作る その3 上から見た形 (2009-04-16 08:35)
 服の裾を作る その1 全体の手順 (2009-04-14 08:35)

Posted by Yuzuru Jewell at 08:35 │T08 服のすそを作る