ソラマメブログ

お知らせ

このブログはhttp://kanaenet.blogspot.comに移転しました。新しいブログをご覧ください。

2008年06月30日

3D地図を作る SRTM3から地形データをダウンロード

今回はスペースシャトル地形データSRTM3をダウンロードします。
STRM3はNASAが提供している3秒メッシュ(90mメッシュ)の地形データです。まずは http://www2.jpl.nasa.gov/srtm/ より詳細を確認してください。

これで作った3D地図はこんな感じになります。東京・横浜です。
3D地図を作る SRTM3から地形データをダウンロード

説明を読まれたら,書かれているFTPサーバにアクセスします。
ftp://e0srp01u.ecs.nasa.gov/srtm/
利用するのはversion2ですので,そのディレクトリに移動し,以下のクイックスタートを読みます。
/srtm//version2/Documentation/Quickstart.pdf
このPDFファイルから地形データのファイルの構造は2Byte(16bit)の整数でbig-endian であること,Missing flagが-32768であること,ファイルの大きさは1201x1201であることがわかります。

利用するのはSTRM3ですから以下のディレクトリに移動します。
/srtm/version2/SRTM3
地域ごとにディレクトリが分けられています。日本ならEurasiaに入っています。
NXXEXXX.hgt.zipというファイルが並んでいますので欲しい緯度経度のファイルを探します。Nは北緯,Sは南緯,Wは西経,Eは東経を示しています。東京はだいたい北緯35.6°東経139.7°くらいですので,N35E139.hgt.zipをダウンロードすればいいです。緯度経度を検索するツールもいろいろあるようですので探して調べてください。

ダウンロードした圧縮ファイルを解凍すると N35E139.hgt というファイルが出てきます。このファイルが地形データです。

なお,この地図データはところどころデータが欠落していますので,気になるときはグラフィックエディタで修正した方がよいでしょう。データをまたがって地図を作りたいときにもグラフィックツールを使ってつなぐことになります。また,このデータを使って販売する商品を作ってよいかについてはNASAの著作権について調べて判断してください。
参考:JPL Image Use Policy
http://www.jpl.nasa.gov/images/policy/index.cfm

次回はこれらの地形データをNOMIが使えるBMPファイルに変換するツールを紹介し,その使い方を説明します。



同じカテゴリー(N02 3D地図を作る)の記事画像
3D地図を作る インワールドへ
3D地図を作る インワールドへ(ビュア1.19の場合)
3D地図を作る NOMIで作成した画像を読み込む
3D地図を作る 地図データを画像に変換
3D地図を作る 地形データをツールで読み込む
3D地図を作る GLOBEプロジェクトからダウンロード
同じカテゴリー(N02 3D地図を作る)の記事
 3D地図を作る インワールドへ (2008-07-08 11:31)
 3D地図を作る インワールドへ(ビュア1.19の場合) (2008-07-07 11:31)
 3D地図を作る NOMIで作成した画像を読み込む (2008-07-05 11:31)
 3D地図を作る 地図データを画像に変換 (2008-07-02 11:31)
 3D地図を作る 地形データをツールで読み込む (2008-07-01 14:31)
 3D地図を作る GLOBEプロジェクトからダウンロード (2008-06-27 11:35)

Posted by Yuzuru Jewell at 11:31 │N02 3D地図を作る